
子連れ引っ越しの何が大変か
0歳と2歳を連れて引っ越しました。準備は上の子が保育園へ行っており、夫・私ともに育休中だったためスムーズに進みました。問題は当日。上の子は保育園を退園していたため一緒に過ごしながらだったのですが、親が片付けているのがつまらなくなり色んなものを出したり、隠したりして子の対応する係で大人一人とられるのが大変でした。
あと、子連れは関係ないのですが電気の解約を引っ越し日までにしていたら、引っ越し当日の朝7:00に突然切れてしまいました。その日は雪が降るような寒い日だったため、エアコンが止まり凍えながら作業をすることになりました。電力会社に問い合わせると、解約日はいつ電気が止まってもよいということになっていたようでした。解約ページにも書いてあったため、こちらの見落としでした。夜中に止まらなくて良かったとポジティブに考えて、ランタンを使いながら作業しました。
今回の引っ越しでやっていて良かったことと、次回引っ越すならこういうことを気を付けたいということをまとめました。
当日のスケジュール
6:30起床 当日まで必要なものを段ボールへ入れる。
7:00電気が止まる ブレーカー落ちたかなとのんきなことを言っていた。
9:00引っ越し業者到着 暗い中、作業していただきありがとうございました。
10:40搬出完了 車で1時間の距離のため、すぐに後を追う。
12:00新居到着 搬入を開始してもらう。
13:40終了 すぐにお昼ご飯買いに行った。
14:30作業開始 寝られる場所の確保とジョイントマットを敷き詰めた。
17:30作業終了 夕食、お風呂済ませて終了。段ボールは半分以上残ったまま。
段ボールの数:大23個、小20個。
引っ越し業者:サカイ引越センター
今回良かったこと
- ギリギリまで保育園に通わせられていた。
保育園に預けられなければ、引っ越し準備がなかなか進まなかったと思うので預けられて良かったです。保育園がなければ、ベビーシッターや一時預かりを検討したと思います。 - 夫が育休中だった。
夫が育休中だったため、準備を2人で進めることができました。 - 義母が手伝いに来てくれた。
遠方に住んでいますが、手伝いに来てくださったことでなんとか終えることができました。
次回への反省点
- 子のおもちゃを全部収納していた。
お気に入りのおもちゃを出しておく、当日用に買っておく等することで、飽きないような工夫をしておけば良かったです。 - 当日入れるものが多くて焦った。
当日の準備にどれくらいかかるかわからないため、もっと余裕をもって起きれば焦らずに済んだ過かなと思います。 - 電気の解約日は引っ越しの次の日にする。
電力会社によって異なると思うが、電気が止まって引っ越し作業をするのが辛かったです。
まとめ
子連れの引っ越しは、子の対応とイレギュラーなことへの対応で大変でした。子どもの年齢にもよると思いますが、事前の準備やサポートを整えることでだいぶ楽になると思います。